サービス&ソリューション
秘密分散法ライブラリ
AONT(All Or Nothing
Transform)とは
AONT(All-or-Nothing
Transform)は、RSA暗号方式の発明者のひとり(RSAのR)であるマサチューセッツ工科大学のリベスト教授(Ronald
Rivest)によって
考案された概念です。もともとはRSA暗号の強度を上げるためにOAEPというプリプロセッサに利用された方式です。
AONTは、元データに対してある演算をかけ、元データとほぼ同じ大きさの出力データを得ます。出力データのすべてのビットがそろっていれば容易に 元データに復元することができますが、ある程度の数以上のビットがかけると元データへの復元が不可能になるという特性を持ちます。この特性から、 出力データを複数のデータに分割することで、分割したデータ片がすべてそろわないと元データを復元できないという性質を持つ秘密分散法の一種であると 考えることができます。その論文を、AONT方式ということで、1999年CRIPT'99という暗号学会でリベスト博士の研究生が発表しました。
このAONTの特徴により、
1. 分割したデータ片の総合計が元データの大きさとほぼ等しくなる。
2.従来の秘密分散法と比較して、分散片を格段に小さくすることができる。
3.分散片の数や大きさの比率を比較的自由に設定することができる。
4.大きなデータでも変換後の総容量が小さいため処理速度が早い。
といったコンピュータ処理に適した秘密分散法が実装できます。
AONTはこのように非常に優れた特徴を持ち、従来の秘密分散法よりも、その適用範囲を格段に広げる可能性を持っています。
AONTは、元データに対してある演算をかけ、元データとほぼ同じ大きさの出力データを得ます。出力データのすべてのビットがそろっていれば容易に 元データに復元することができますが、ある程度の数以上のビットがかけると元データへの復元が不可能になるという特性を持ちます。この特性から、 出力データを複数のデータに分割することで、分割したデータ片がすべてそろわないと元データを復元できないという性質を持つ秘密分散法の一種であると 考えることができます。その論文を、AONT方式ということで、1999年CRIPT'99という暗号学会でリベスト博士の研究生が発表しました。
このAONTの特徴により、
1. 分割したデータ片の総合計が元データの大きさとほぼ等しくなる。
2.従来の秘密分散法と比較して、分散片を格段に小さくすることができる。
3.分散片の数や大きさの比率を比較的自由に設定することができる。
4.大きなデータでも変換後の総容量が小さいため処理速度が早い。
といったコンピュータ処理に適した秘密分散法が実装できます。
AONTはこのように非常に優れた特徴を持ち、従来の秘密分散法よりも、その適用範囲を格段に広げる可能性を持っています。
AONT(All OR Nothing
Transform)方式の説明
- 元データを変換し、複数のデータに分割・分散
- 個々の分割・分散データからは元データを復元できない
- 分割したデータがすべて揃えば、元データを復元できる


リアルシスの秘密分散法の詳細はこちら
AONT方式の秘密分散法の詳細はこちら
ページトップへ